NEWS/COLUMN
ニュース&コラム


この記事の監修者
パーソナルジムSOL 代表トレーナー
谷山 誠
2022年 SSA関西大会 フィジーク2位 / 2023年 SSA東海大会 出場
陸上競技 インターハイ優勝(3000msc)/日本ジュニア優勝(3000msc)/ニューイヤー駅伝 出場
目次
「あと2キロ痩せれば、あの服が似合うのに…」「なんで最後の2キロが落ちないの?」
こんな悩みを抱えているあなたに、パーソナルジムSOLのトレーナーとして200人以上の会員をサポートしてきた経験から、本当に効果的な解決法をお伝えします。
実は、ダイエットで一番難しいのは「最初の5キロ」ではありません。「最後の2キロ」なのです。特に若い女性ほど、この壁に悩まされている現実があります。
なぜ若い女性ほど「あと2キロ」に悩むのか、そしてSOL式の「無理なく痩せる」アプローチで、どうやってこの壁を突破するのかを詳しく解説していきます。
なぜ若い女性ほど「あと2キロ」に悩むのか?

データで見る20代女性のダイエット願望の実態
2025年の最新調査によると、20代・30代女性のダイエット・筋トレへの興味は他の年代を大きく上回っています。特に注目すべきは、学生を対象とした調査で「ダイエット経験率」が高校生54.2%、大学生52.7%という高い数値を示していることです。
さらに驚くべきは、現在進行形でダイエットをしている割合が高校生72.3%、大学生74.3%と、7割を超えている現実です。これは「若い女性ほどダイエットしたい」という仮説を裏付ける明確なデータと言えるでしょう。
「着たい服が似合わない」リアルな悩み
SOLの会員の皆さんからよく聞くのが「好きな服を自信を持って着たい」という声です。特に20代の方からは以下のような具体的な悩みを伺います。
「インスタで見た可愛い服を買ったけど、思っていたシルエットにならない」 「友達との旅行写真で、自分だけぽっちゃりして見える」 「彼氏とのデートで、もっと可愛く見られたい」
これらの悩みの根本にあるのは、実は「あと1〜2キロ」の問題なのです。体重計の数字としては小さくても、見た目への影響は思っている以上に大きいのが現実です。
最後の2キロが落ちない科学的理由
人間の身体には「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」という仕組みがあります。これは、急激な変化から身体を守るための防御システムです。
ダイエット開始当初は水分や筋肉に蓄えられたエネルギーが消費されやすく、体重が比較的スムーズに落ちます。しかし、体重の5%以上が減ると(60kgの人なら3kg減った段階)、身体は「これ以上の減量は危険」と判断し、代謝を落として体重を維持しようとするのです。
つまり「あと2キロ」が落ちにくいのは、あなたの意志が弱いからではなく、人間の身体の正常な反応なのです。
1. 若い女性が陥る「最後の2キロ」の罠とは

1-1. 20代女性のダイエット事情:データが示す現実
2025年の健康意識調査では、20代・30代女性のダイエット・筋トレへの関心の高さが改めて浮き彫りになりました。しかし興味深いのは、同時に「金銭面でのハードルが高い」という課題も明らかになったことです。
SOLでも、初回カウンセリングで「今まで色々なダイエット方法を試したけど、続かなかった」という声をよく伺います。その理由を分析すると、以下のパターンが見えてきます。
情報過多による混乱 SNSやYouTubeには無数のダイエット情報があふれています。「糖質制限」「ファスティング」「高タンパク食」など、どれも正しいように見える情報の中で、何を選べば良いか分からなくなってしまうのです。
完璧主義の罠 真面目な方ほど「完璧にやらなければ」と思い込み、少しでも計画から外れると「もうダメだ」と諦めてしまいます。これは特に20代の方に多く見られる傾向です。
1-2. なぜ「あと少し」が一番難しいのか
体重を1kg減らすには約7,200kcalの消費が必要と言われています。つまり2kg減らすには14,400kcal。これを数字で見ると「2ヶ月で240kcal/日のマイナス」と、一見簡単に思えます。
しかし現実はそう単純ではありません。身体が軽くなると基礎代謝も下がり、同じ運動をしても消費カロリーが減ってしまいます。さらに、標準体重に近づけば近づくほど、身体は「これ以上痩せる必要はない」と判断するのです。
停滞期のメカニズム
- 基礎代謝の低下(筋肉量減少)
- 甲状腺ホルモンの分泌減少
- 満腹ホルモン(レプチン)の減少
- 食欲ホルモン(グレリン)の増加
これらが複合的に作用し、「食べたい気持ちが強くなる」「同じ運動でも痩せにくくなる」という状況を作り出します。
1-3. 無理なダイエットが招く逆効果
「早く結果を出したい」という気持ちから、極端な食事制限や過度な運動に走る方がいらっしゃいます。しかし、これは最後の2キロを落とすには逆効果です。
過度な食事制限の問題点
- 筋肉量の減少→基礎代謝の低下
- 栄養不足→肌荒れ、髪質悪化
- ストレス増加→過食の引き金
- 社交性の低下→QOLの悪化
SOLの会員の中にも、過去に極端なダイエットを経験し「痩せにくく太りやすい体質」になってしまった方がいらっしゃいます。そういった方ほど「無理なく」のアプローチで劇的に変わることを実感しています。
2. SOL式「無理なく痩せる」の本当の意味
2-1. 食事制限ではなく「食事コントロール」の違い

SOLが大切にしているのは「食事制限」ではなく「食事コントロール」です。この違いを理解することが、最後の2キロを落とすカギになります。
食事制限の特徴
- 「食べてはいけない」という禁止事項が多い
- カロリーや糖質を極端に減らす
- 短期間で結果を求める
- ストレスが溜まりやすい
- リバウンドしやすい
食事コントロールの特徴
- 「何をどのように食べるか」を最適化する
- 必要な栄養素はしっかり摂取する
- 長期的な視点で体質改善を図る
- 楽しみながら続けられる
- リバウンドしにくい
具体例として、SOLでは「炭水化物を抜く」のではなく「炭水化物の質と量とタイミング」を調整します。玄米や雑穀米、さつまいもなど、血糖値の上昇が緩やかな炭水化物を選び、運動前後のタイミングで摂取することで、エネルギーとして効率よく使われるようにコントロールするのです。
2-2. 遺伝子検査で分かる「あなただけの痩せ方」

SOLで導入している遺伝子検査は、最後の2キロを落とすために非常に有効なツールです。同じダイエット方法でも、人によって効果に差が出るのは遺伝的な体質の違いがあるからです。
遺伝子検査で分かること
- 糖質代謝タイプ vs 脂質代謝タイプ
- 筋肉がつきやすい vs つきにくい
- 基礎代謝が高い vs 低い
- 満腹感を感じやすい vs 感じにくい
例えば、糖質代謝が得意な方は適度な炭水化物を摂取しながら有酸素運動を中心にしたプログラムが効果的です。一方、脂質代謝が得意な方は良質な脂質を摂りながら筋力トレーニングを重視したプログラムが適しています。
実際のケース Aさん(25歳女性)は過去に糖質制限で一時的に痩せたものの、すぐにリバウンドしてしまいました。遺伝子検査の結果、糖質代謝タイプであることが判明。適切な糖質を摂りながら運動を続けることで、3ヶ月で目標の2kg減を達成し、その後1年間リバウンドしていません。
2-3. 200人の会員が実証した継続可能な方法

SOLの会員数200人、平均年齢42.5歳という実績は、幅広い年代の方に支持されていることを示しています。特に最後の2キロで悩む方への成功パターンには共通点があります。
成功する人の共通点
- 完璧を求めず「80%できれば良い」と考える
- 体重の数字だけでなく、体型や体調の変化も評価する
- 短期的な結果より長期的な習慣を重視する
- 食事も運動も「楽しみながら」続ける工夫をする
- 定期的にプロからのアドバイスを受ける
継続率の向上策
- 返金保証制度による安心感
- 専属トレーナーによる個別サポート
- 無理のないペース設定
- ライフスタイルに合わせたプラン調整
これらの要素が組み合わさることで、「ダイエット」ではなく「ライフスタイル」として定着し、リバウンドのない体型維持が可能になるのです。
3. 最後の2キロを落とす5つの具体的ステップ

3-1. ステップ1:現在の停滞原因を見極める
最後の2キロが落ちない原因は人それぞれ異なります。まずは自分の現状を正確に把握することから始めましょう。
セルフチェックリスト
基礎代謝の低下チェック:
- 以前と同じ運動をしても汗をかきにくくなった
- 冷え性が悪化した
- 疲れやすくなった
- 便秘がちになった
食事パターンのチェック:
- 食事量を減らしすぎていないか
- タンパク質不足になっていないか
- 栄養バランスが偏っていないか
- 食事時間が不規則になっていないか
ストレス・睡眠のチェック:
- 睡眠時間が6時間未満
- ストレスで食欲が変化している
- 月経周期に乱れがある
- イライラしやすくなった
記録をつけてみる 1週間、以下を記録してみてください:
- 体重・体脂肪率(毎朝同じ時間)
- 食事内容と食事時間
- 運動内容と時間
- 睡眠時間と質
- その日の体調・気分
この記録から、停滞の原因が見えてくることが多くあります。
3-2. ステップ2:基礎代謝を下げない食事調整

最後の2キロを落とすために重要なのは「代謝を維持しながら緩やかにカロリー収支をマイナスにする」ことです。
基礎代謝を維持する食事のポイント
タンパク質の充実:
- 体重1kgあたり1.2〜1.5gのタンパク質摂取
- 肉、魚、卵、大豆製品をバランスよく
- 毎食に手のひら1個分のタンパク質源を含める
炭水化物の調整:
- 完全カットではなく、量とタイミングを調整
- GI値の低い炭水化物を選ぶ(玄米、雑穀、さつまいも)
- 運動前後に摂取してエネルギーとして活用
脂質の質にこだわる:
- オメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油、くるみ)
- オメガ9脂肪酸(オリーブオイル、アボカド)
- トランス脂肪酸は避ける
1日の食事例(1,500kcal程度) 朝食(400kcal):
- 卵料理(卵2個)
- 雑穀パン1枚
- アボカド1/2個
- サラダ
- 無糖ヨーグルト
昼食(500kcal):
- 玄米ご飯(100g)
- 鶏胸肉のグリル(100g)
- 蒸し野菜
- 味噌汁
夕食(400kcal):
- 白身魚の塩焼き(80g)
- 豆腐サラダ
- 温野菜
- わかめスープ
間食(200kcal):
- ナッツ(アーモンド15粒程度)
- ベリー類
- プロテインスムージー
3-3. ステップ3:効果的な筋トレ+有酸素の組み合わせ
最後の2キロを落とすには、筋肉量を維持しながら脂肪を燃焼させる運動戦略が必要です。
週3〜4回の運動プログラム例
筋力トレーニング(週2〜3回):
- スクワット 3セット×12〜15回
- プッシュアップ 3セット×8〜12回
- プランク 3セット×30〜60秒
- デッドリフト 3セット×10〜12回
- ラットプルダウン 3セット×12〜15回
有酸素運動(週2〜3回):
- ウォーキング 30〜45分(心拍数120〜140)
- 軽いジョギング 20〜30分
- バイク 30〜40分
- 水泳 20〜30分
効果を最大化するポイント
- 筋トレの後に有酸素運動を行う
- 筋トレは大きな筋群から鍛える
- 有酸素運動は息が上がりすぎない強度で
- 週に1〜2日は完全休息日を設ける
HIIT(高強度インターバルトレーニング)の活用 週1回程度、以下のようなHIITを取り入れると効果的です:
- 全力運動20秒+休息10秒×8ラウンド
- バーピー、マウンテンクライマー、スクワットジャンプなど
- トータル4分間の短時間で高い脂肪燃焼効果
3-4. ステップ4:モチベーション維持の心理テクニック

最後の2キロを落とすプロセスで最も重要なのは、実は心理面のサポートです。SOLの会員の皆さんが実践している効果的なテクニックをご紹介します。
目標設定の再構築 体重の数字だけでなく、以下のような目標も設定しましょう:
- 「あの服をカッコよく着こなす」
- 「階段を上っても息切れしない」
- 「姿勢良く歩けるようになる」
- 「肌の調子が良くなる」
- 「疲れにくくなる」
小さな変化を記録する習慣
- ウエストサイズの測定
- 全身写真の撮影(2週間に1回)
- 体調や気分の変化をメモ
- 周囲からの反応も記録
リワードシステムの活用
- 1週間続けられたら好きな映画を観る
- 目標達成したら新しい服を買う
- 月1回のマッサージをご褒美にする
仲間やコミュニティの力
- 同じ目標を持つ友人と情報共有
- SNSでの進捗報告
- パーソナルトレーナーとの定期面談
3-5. ステップ5:リバウンド防止の習慣化
最後の2キロを落とした後、その状態を維持することが最も重要です。SOLでは「痩せること」より「維持すること」に重点を置いています。
習慣化のための戦略
- 80%ルールの採用
- 完璧を求めず、80%できていれば合格とする
- 残り20%は柔軟性を保つための余裕
- 定期的なメンテナンス
- 月1回の体組成測定
- 3ヶ月に1回の食事内容見直し
- 6ヶ月に1回の運動プログラム更新
- 環境の整備
- 冷蔵庫に健康的な食材をストック
- 運動用品を見えるところに置く
- 誘惑の多い食べ物は買い置きしない
リバウンドの早期発見システム
- 体重が2kg増えたらアラート
- ウエストサイズが2cm増えたら要注意
- 運動習慣が2週間途絶えたら軌道修正
4. 年代別アプローチ:20代・30代・40代で変わる戦略
4-1. 20代:代謝活用型アプローチ

20代は基礎代謝が高く、運動効果も出やすい年代です。しかし、社会人になったばかりでライフスタイルが大きく変わる時期でもあります。
20代の特徴と課題
- 基礎代謝:1,200〜1,400kcal/日
- 筋肉量:まだピークレベル
- ホルモンバランス:安定している
- ライフスタイル:不規則になりがち
- ストレス:新社会人、恋愛、将来への不安
20代向けの戦略 運動面:
- 高強度な運動も取り入れ可能
- 筋力トレーニングで基礎代謝アップ
- HIITやサーキットトレーニングが効果的
- ダンス系フィットネスで楽しさも重視
食事面:
- エネルギー不足にならないよう注意
- 栄養密度の高い食品を選ぶ
- 外食やコンビニ食との上手な付き合い方
- アルコールとの適切な距離感
20代女性の成功例 Bさん(24歳、営業職)は残業が多く、外食中心の生活でした。SOLでの指導により:
- コンビニでの食品選択スキルを習得
- 朝の10分筋トレを習慣化
- 週末の運動を楽しい活動として定着 → 4ヶ月で3kg減、その後2年間維持
4-2. 30代:ライフスタイル重視型アプローチ

30代は仕事も恋愛も充実する一方で、基礎代謝の低下が始まる年代です。効率性と継続性を重視したアプローチが必要になります。
30代の特徴と課題
- 基礎代謝:20代比で約5%低下
- 筋肉量:維持を意識し始める時期
- ホルモンバランス:まだ大きな変化はなし
- ライフスタイル:結婚、出産、キャリア形成
- ストレス:責任の増加、時間的制約
30代向けの戦略 運動面:
- 効率重視の短時間高強度トレーニング
- 日常生活に組み込める運動習慣
- 筋力低下予防を重視
- 怪我の予防にも配慮
食事面:
- 代謝低下を考慮したカロリー調整
- 抗酸化物質を意識した食材選択
- 忙しい時でも栄養価を保つ工夫
- 家族の食事とのバランス
時短運動プログラム例(1日15分)
- 月・水・金:筋トレ(全身を3分割)
- 火・木・土:有酸素(HIIT形式)
- 日:アクティブレスト(散歩、ストレッチ)
4-3. 40代:ホルモンバランス考慮型アプローチ
40代は更年期への準備段階に入り、ホルモンバランスの変化を考慮したアプローチが必要になります。SOLの会員の平均年齢が42.5歳という実績は、この年代への効果的な指導法があることを示しています。
40代の特徴と課題
- 基礎代謝:20代比で約10〜15%低下
- 筋肉量:年1%ずつ減少
- ホルモンバランス:エストロゲン減少開始
- ライフスタイル:子育て、介護、キャリアピーク
- ストレス:多方面からの重圧
40代向けの戦略 運動面:
- 骨密度維持を意識した負荷運動
- 柔軟性とバランス感覚の向上
- 疲労回復を重視した運動強度
- 楽しさとリラックス効果も追求
食事面:
- カルシウム、ビタミンDの強化
- 植物性エストロゲン(大豆製品)の活用
- 血糖値の安定を重視
- 炎症を抑える食材の積極摂取
40代女性の成功例 Cさん(43歳、主婦)は子育てが一段落し、自分の時間を作れるようになったタイミングでSOLに通い始めました。更年期症状の軽減も目標に:
- 週3回の筋力トレーニングで骨密度維持
- ウォーキンググループに参加し継続性確保
- 家族の食事作りに栄養学の知識を活用 → 6ヶ月で4kg減、体調不良も改善
5. よくある失敗パターンと対処法
5-1. 「短期間で結果を求めすぎる」の解決法
「1週間で2kg痩せる方法」といった情報に惑わされがちですが、最後の2キロを健康的に落とすには時間がかかることを理解しましょう。
現実的なペース設定
- 1ヶ月で0.5〜1kg減
- 3ヶ月で1.5〜2kg減
- 体重より体型の変化を重視
急激な減量の危険性
- 筋肉量の減少
- 基礎代謝の低下
- 栄養不足による体調不良
- リバウンドリスクの増大
マインドセットの転換 「痩せる」から「健康になる」へ 「短期間で」から「一生涯で」へ 「完璧に」から「継続的に」へ
5-2. 「完璧主義」から抜け出す方法
真面目な方ほど陥りやすいのが完璧主義の罠です。少しでも計画から外れると自分を責めてしまい、最終的には諦めてしまうパターンです。
完璧主義の兆候
- 1回でも食べ過ぎると「もうダメだ」と思う
- 運動をサボると罪悪感が強い
- 他人と比較して落ち込む
- 結果がすぐに出ないとイライラする
柔軟性を保つ方法
- 80%ルールの採用
- 「今日から」ではなく「今から」の精神
- 失敗を学習機会と捉える
- プロセスを楽しむ工夫
セルフコンパッション(自分への思いやり)
- 友人に接するような優しさで自分にも接する
- 完璧でない自分も受け入れる
- 挫折は人間として自然なことと理解する
5-3. 「停滞期」を乗り越える秘訣
最後の2キロを落とす過程で必ずやってくるのが停滞期です。これは身体の自然な反応なので、適切に対処すれば必ず乗り越えられます。
停滞期の期間と特徴
- 期間:2〜4週間程度
- 特徴:体重が全く変わらない、または微増
- 心理状態:焦り、不安、諦めたい気持ち
停滞期を乗り越える戦略 運動面:
- いつもと違う種類の運動を取り入れる
- 強度や時間を少し変更する
- リフレッシュ効果のある運動を選ぶ
食事面:
- チートデイ(週1回、好きなものを食べる日)の導入
- 普段より少し多めに食べる日を作る
- 水分摂取量を見直す
精神面:
- 体重以外の変化に注目する
- 停滞期は「成功への準備期間」と捉える
- サポートしてくれる人と話す
停滞期中の注意点
- さらに食事を減らすのは逆効果
- 過度な運動量増加も禁物
- 体重測定の頻度を減らす(週1回程度)
- ストレス解消法を積極的に実践
6. SOLが提案する理想的なダイエットプラン例

6-1. 1ヶ月集中プラン
短期間で結果を出したい方向けのプランです。ただし「無理なく」の理念は守りつつ、効率的にアプローチします。
対象者
- イベント前で明確な期限がある方
- モチベーションが非常に高い方
- ダイエット経験があり基礎知識のある方
プラン詳細 週5回の運動:
- 筋トレ:週3回(全身を1日おきにローテーション)
- 有酸素:週2回(中強度30分)
- 休息日:週2回(アクティブレストとして軽い散歩)
食事管理:
- カロリー収支:-300〜400kcal/日
- タンパク質:体重×1.5g
- 炭水化物:朝と運動前のみ
- 脂質:良質なもので全カロリーの25%
期待される結果
- 体重:1〜1.5kg減
- 体脂肪率:1〜2%減
- ウエスト:2〜3cm減
注意事項
- 体調不良時は無理をしない
- 睡眠時間の確保(7時間以上)
- ストレス管理の徹底
6-2. 3ヶ月じっくりプラン
最も推奨する、バランスの取れたプランです。SOLの会員の大部分がこのアプローチで成功しています。
対象者
- 健康的に確実に痩せたい方
- リバウンドを絶対に避けたい方
- ライフスタイルを根本から改善したい方
プラン詳細 週4回の運動:
- 筋トレ:週2回(上半身・下半身に分けて実施)
- 有酸素:週2回(低〜中強度20〜30分)
- アクティブレスト:週3回(散歩、ストレッチ、ヨガなど)
食事管理:
- カロリー収支:-200〜250kcal/日
- 栄養バランス:PFC比 = 25:25:50
- 食事タイミング:朝昼しっかり、夜軽めで調整
- 週1回のフリーミール(好きなものを食べる日)
期待される結果
- 体重:2〜3kg減
- 体脂肪率:3〜4%減
- ウエスト:4〜6cm減
- 基礎代謝:維持または向上
各月のポイント 1ヶ月目:習慣作り
- 運動習慣の定着
- 食事パターンの確立
- 記録習慣の定着
2ヶ月目:効果実感
- 体型変化の実感
- 体力向上の実感
- 停滞期の乗り越え
3ヶ月目:習慣化
- 自然に続けられる状態
- ライフスタイルとして定着
- 維持フェーズへの準備
6-3. ライフスタイル型継続プラン
「痩せる」ことよりも「健康的なライフスタイル」の維持を目的とした長期プランです。
対象者
- すでに目標体重に近い方
- 健康維持を重視する方
- 長期的な体型維持を目指す方
プラン詳細 週3回の運動:
- 筋トレ:週2回(メンテナンス重視)
- 有酸素:週1回(楽しめる種類を選択)
- その他:日常生活の中での活動量増加
食事管理:
- カロリー収支:±0(維持カロリー)
- 栄養密度の高い食品選択
- 80:20ルール(80%は健康的、20%は自由)
- 月1回の体組成チェック
継続のための工夫
- 季節ごとに運動内容を変更
- 新しいレシピに挑戦
- 仲間との活動を取り入れる
- 定期的な健康診断でモチベーション維持
まとめ:「人生を豊かにする」ダイエットへ

若い女性ほど悩む「最後の2キロ」は、決してあなたの意志の弱さが原因ではありません。人間の身体に備わった自然な防御機能による現象であり、適切なアプローチで必ず乗り越えることができます。
SOL式の「無理なく痩せる」アプローチは、短期的な体重減少ではなく、長期的な健康と美しさを追求します。食事制限ではなく食事コントロール、完璧主義ではなく継続重視、数字だけでなく総合的な健康状態の向上を目指すのです。
200人の会員の皆さまが実証してきたように、トレーニングは単に体を変えるだけではなく、心も一緒に成長させてくれます。自分を好きになり、できなかったことができるようになる喜びを感じることで、人生そのものが豊かになるのです。
「着たい服が似合う自分」「自信を持って歩ける自分」「健康で活力のある自分」へと変わるために、今日から無理なく始めてみませんか。一人では続かないことも、専門的なサポートがあれば必ず実現できます。あなたの理想の自分への第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。
あなたにピッタリのダイエット方法を診断!
3つの質問に答えて、あなた専用のダイエットプランを見つけよう!
Q1. 現在のダイエット経験について教えてください
Q2. 理想的な運動頻度はどれくらいですか?
Q3. ダイエットで最も重視したいことは?
診断結果を分析中...
LINEで無料プレゼント中!今すぐ受け取ってください。
パーソナルジムSOLが選ばれる理由
−15Kgダイエット
成功
専属トレーナーが
徹底サポート
楽しく痩せられる
パーソナル
LINEからも
予約が可能です!
CONTACT
お問い合わせ
ご不明な点や
不安なことなど、
どんなことでも
お問い合わせください。